GW / シルバーウィーク

気になる中央アジア!ウズベキスタンの治安と観光おすすめ滞在エリア&ホテル3選

Registan Square

中央アジアというと旅行先としてはまだそれほど知名度は高くないかもしれません。

しかし最近旅行者が急増していて、2018年1~8月のウズベキスタンへの日本人訪問者数を見ると前年同期比54%増の10,028人と初めて1万人を突破しました。

この背景には2018年2月から日本人はビザなしで30日間までの滞在が可能になったので、行きやすくなったことがあるかもしれませんね。

また漫画家、森薫さんの『乙嫁語り』という漫画をご存知の方であれば、作品を読んで中央アジア諸国に興味を持った人も多いと思います。

かくゆう編集部にもこの漫画のファンが多く、これきっかけでウズベキスタンなど中央アジアに興味を持ったメンバーも多くいます。

そこで今回はそんな最近人気のウズベキスタンの観光におすすめの3エリアとおすすめホテルをご紹介したいと思います!

基本情報を少々・・・

◆旅のベストシーズンは?

中央アジアにあまり馴染みのない日本人のイメージからすると内陸で暑そう・・・いつ行ったらいいかも迷いますよね。

確かに夏は気温が40度を超え日差しが強く日中出歩くときは熱射病などに気をつけていただきたいのですが、気候としては日本と違って乾燥しています。

そのため暑いとは言っても日本のようなジメジメしておらず、日陰に入ると涼しいです。朝晩も涼しくなります。

冬はマイナス15度くらいになるので冬の旅行はだいぶ覚悟が入りますね。

ベストシーズンは3月~6月の春や9~11月の秋です。

10-11月は秋の美しい青空が広がり、気温も日本の秋くらいなので日中でも歩き回れて、1年を通して最も過ごしやすい季節です。

◆ウズベキスタンの治安て大丈夫なの?

これおそらく一番気になりますよね!

米国の調査会社ギャラップ(Gallup)による警官への信頼度や犯罪の頻度を地元の人々に聞く「世界の法と秩序調査2018年版」(2018 Global Law and Order)という調査があります。

調査結果を見るとウズベキスタンは、シンガポール、ノルウェー、アイスランド、フィンランドに次いで5位の安全度となっています。

ちなみに同調査で日本はスペイン、アゼルバイジャンと同点の25位です。

今回編集部もついに取材に行ってきました!

結論、治安はかなりいいです!

観光地では夜21時くらいでも子供を連れた家族連れをよく見かけましたし、日中でも子供だけで出歩く様子も見られました。

子供が安心して出歩けるというのが治安の良い証拠なのではないかと思います。

また街中にゴミがないというのもポイント!
治安が悪い場所ってゴミが多いイメージありませんか?

今回編集部が訪れたブハラ、サマルカンド、タシュケントともに常に掃除をする方がいて道にもほとんどゴミがなく大変きれいでした。

またタシュケントは大きな道路を渡るのに地下道を通りますが、ホームレスの姿も見かけませんでした。

現地の日本語を話すウズベキスタン人の方にもお話を伺ったところ、近所がみんな顔見知りですし、知らない人が入ってくるとすぐわかるのでとても治安がいいんだとか。

それ以外にも二人のサポーターの方にもお話を伺いました。

お一人は1年に1度は必ずウズベキスタンを訪問する方、もうお一人はサマルカンドに仕事で数年滞在していた方で、お二人とも治安はとても良く、新宿や日本の都会より安全と話していました。

女性1人で夜歩いても平気ですが、ただ滞在者と旅行者では色々勝手が違いますので、深夜の1人歩きは避けるのが無難ですね!

ウズベキスタンの人は親切な人が本当に多いです。

表情的にはやや無表情な傾向ですが、ちょっと困ったそぶりを見せると助け舟を出してくれます。

ただ言葉的には街中では英語がほぼ通じません。公用語のウズベク語以外に旧ソ連だったこともあり、ロシア語も広く通じます。

なのでお互い身振り手振り、片言の単語でではありますがそれでも観光客を見守って助けてくれる感じがあります。

ただ空港や駅を出た時にタクシーの勧誘圧がすごいのだけが難点ですが・・・それ以外が素晴らしいのでご愛嬌ですね。

◆移動

タシュケントは地下鉄もありますが、地方は移動はタクシーが多くなるでしょう。

ちなみにサマルカンドはトラムも走っています。
2,000スム(2024年11月時点)で乗れます。
降りるときにアナウンスなどがないのでどこで降りるか予め調べておくようにしましょう。

タクシーはUberやGrabのような配車アプリの中央アジア版、Yandex Goが非常に便利です。

アプリは日本でダウンロードして、空港について現地SIMを入れたらすぐ使えます。
SIMはタシュケント国際空港の到着ロビーのツーリストインフォメーションで購入でき、SIMを入れてもらって数分後に機内モードをオフにするとそれでアクティベーションも終了、とても簡単です。

Yandex GOの支払いは現金かクレジットカードで、カードはクレジット会社の認証作業が必要な場合がありそれができれば使えます。

上手く認証できない場合は現金払いになりますが、金額はアプリで事前にわかりますし、現金で払ってぼったくられるみたいなこともほぼないのでご安心を。

タクシー代は非常に安く、15分くらいの距離なら約20,000スム≒240円前後(2024年11月時点)で移動できるので、気軽に使いやすいです。

タシュケントの地下鉄は1チケット、0.13ドル≒20円程度(2024年11月時点)でマスターカードやVISAなら切符を買わなくても改札でタッチ決済が可能です。

タシュケントの地下鉄駅のホームはそれぞれテーマがあり、非常に凝ったデザインになってるの必見です!

一方、遠方のブハラやサマルカンドへは長距離列車を利用することになるでしょう。

普通列車の他に、Afrosiyobという日本でいう新幹線が走っていて、こちらだとタシュケント-ブハラ間を約4.5時間、タシュケント-サマルカンド間を約2.5時間でいくことができます。

Photo by Flat Planet

切符はオンラインで購入可能で、ビジネス、エコノミー席があります。
ビジネスは席数が少ないので発売後すぐ購入しないと売り切れる場合があるので早めの購入がおすすめです。
チケットは乗車日の45日前から発売開始になります。

◆ホテル宿泊料相場は?

ホテルの宿泊料金は首都のタシケントは他の都市より少し高く、ちゃんとしたところに泊まろうとすると1万円ほどの予算を見るといいでしょう。

地方都市は5,000円も出せば結構いいホテル泊まれるイメージです。

伝統的な建物や装飾を生かしたローカルホテルも多いですし、マリオットやメルキュールなどの世界ブランドのホテルもあります。

ホテルは郊外よりも観光スポットに近い/回りやすい中心部に取るのがおすすめです!

◆英語は通じるの?

ウズベキスタンの公用語はウズベク語です。旧ソ連の構成国だったこともあり昔教育を受けた世代はロシア語の方が得意など、ロシア語を使う人も多いです。

英語はホテルなど一部の人には通じますが、街中の一般の人にはあまり通じないと思った方がいいです。

日本と同じで地方に行けば行くほど英語は通じなくなります。

簡単なウズベク語の挨拶は覚えていくといいと思います。どの国も自分の言葉で話しかけてもらえると嬉しいですよね!

「アッサロームアヤラクン」
これはイスラム圏の国なら広く通じる万能な挨拶です。

あとやはり笑顔とボディーランゲージは万国共通ですね!

◆ウズベキスタンの物価ってどう?

日本の物価に比べたらどの品物も食事もかなり安いです。交通費も安いです。

しかも食料自給率が高いので野菜や旬の果物も安く美味しいです!

特にぶどうは一家にひと棚ぶどうを育ててるくらいみんなよく食べるそうです。

料理もお米やうどんのような麺料理があったり日本人の口に合うものが多く、美味しいですよ!

さて少し基本情報が長くなりましたが、続いておすすめ観光エリアに行きたいと思います!

スタートは首都!タシュケントから

Tashkent Station

Photo by Flat Planet

ウズベキスタンへのアクセスは国営航空のウズベキスタン航空が成田からタシュケントまで直行便を運行しています。

乗り継ぎであればアシアナ航空など韓国系も就航しています。

首都ということもあり近代的な印象です。

高層ビルはまだチラホラですが、工事中の現場があちこちにあり、数年後にはかなりの大都市になってる予感です。

市内の見所はナヴォイ劇場やタシュケントタワー、ウズベキスタン国立美術館、チョルスー・バザール。

また2024年4月にはTashkent City Mallという新しいショッピングモールもオープンしました。モール内は世界中のブランドが集まっていて、お馴染みのZARAなどもありますが、日本では見かけないヨーロッパやロシアのブランドも多いです。
最新型の映画館ども入っています。

City Mall 2

 

Photo by Flat Planet

女性ならコスメショップも面白いかもしれません。
日本未上陸のドイツやデンマーク、ロシアのコスメがたくさんあります。
また韓国コスメも一画を占めています。

またぜひ行って欲しいのは中央アジアプロフセンター!
プロフ専門のレストランで、巨大な鍋でプロフを作ってる様子を自由に見学できるので、いつも旅行客でにぎわってるお店です。

店内も広くて、クレジットカードでも支払いができるので安心です。
(ウズベキスタンは現金払いもまだ多いです)

Photo by Flat Planet

それからチョルスーバザール!
こちらもぜひ足を運んでみて欲しいですね。
非常に広い市場で、日常の生鮮食品からお土産までほぼなんでも揃うバザールで半日くらい楽しめます。

Photo by Flat Planet

中央アジアには2つしかない地下鉄の1つがあるのがタシケントです。

ちなみにもう1つの都市はカザフスタンで、首都ではありませんが経済や文化の中心地である最大の都市アルマトイにあります。

ウズベキスタンでも有名な建築家や芸術家が設計に参加していることもあり、タシュケント地下鉄の駅は世界の地下鉄の中でもかなり凝ったデザイン、装飾がほどこされていて見応えがあります。

Photo by Flat Planet

ちなみにタシュケントは過去のロシア革命や地震で古い建物はほぼ破壊しており、古い建物はあまり残っていませんが、各所に旧ソ連時代のソビエトモダニズム建築のアパートや建物が残っているのでそちらもお散歩がてら発見してみてください。

ホテルはタクシーが安いのでそこまで中心部にこだわらなくてもいいですが、歩いて回るなら観光スポットに近い、アムールティムール広場中心が便利でしょう。

Photo by Flat Planet

ちなみにソビエトモダニズム建築の代表的な建物の1つがアムールティムール広場すぐ前のHotel Uzbekistan。
外観も非常に特徴的でで、このエリアのランドマーク的な感じです。

タシュケントのホテルを探す

ウズベキスタン最大の観光都市!サマルカンド

Photo by Flat Planet

サマルカンドはウズベキスタンの第2の都市であり、もっとも観光客が訪れる最大の観光都市です。

タシケントからは高速列車アフラシャブ(Afrosiyob)で約2時間半。

2001年にはユネスコ世界文化遺産に登録されました。

サマルカンドの街中には美しいモスクや歴史的な建造物がたくさんあるので見所にはことかきません!

サマルカンドは別名「青の都」とも呼ばれています。

青の都の呼称はモスクを彩る「サマルカンド・ブルー」と呼ばれる鮮やかな青色からきています。

サマルカンドはかつて一代で大帝国を築き上げたティムールが帝国の都と定めた場所です。

一時はシルクロードの要として栄えたサマルカンドですが、チンギス・ハンのモンゴル軍によって破壊されました。

その廃墟と化したサマルカンドを復興したのがティムールでした。

ティムールはサマルカンドを世界でもっとも美しい都にすべく、征服した遠征先から財宝などと共に優れた芸術家、技術者、学者なども一緒に連れ帰り、建築や工芸の分野を発展させました。

その中で中国の陶磁器とペルシアの顔料が出合ってサマルカンドブルーの美しい青が誕生し、今なおモスクを美しく彩っています。

見所はモスクだけに留まりません。

まず必見はレギスタン広場

Photo by Flat Planet

サマルカンドを紹介する記事で上がっている写真はほぼこのレギスタン広場です。

広場を囲むように大きな3つの建物がありますがが、これはマドラサと呼ばれるイスラム教の高等教育機関です。

実物はおそらく皆さんが写真からイメージするよリも大きく迫力があると思います。

マドラサのドーム型の屋根の青もまた美しいです。外壁のモザイク画も精緻に作られていて本当に圧巻の一言!

かつてのレギスタン広場は東西の交易商人が行き交い、バザールが開かれた活気溢れる場所でした。

レギスタン広場から遊歩道に沿って北に進んでいくとにサマルカンド最大のマーケット、シヨブバザールがあります。

Photo by Flat Planet

色とりどりの野菜やフルーツ、スパイス、ドライフルーツも豊富に並んでいて料理好きでもそうでなくてもワクワクしてくるでしょう!

森薫さんの『乙嫁語り』ファンなら「1度は食べたい!」と思う模様がきれいななナン(パン)も山積み。

Photo by Flat Planet

旅先でマーケットやスーパーマーケットに行くと地元の日常が旅行者にとっては非日常の風景になることもしばしば
とても面白いのでぜひ行ってみてほしいですね!

ちなみに値段は法外に高いものはないですが、値引き交渉すると安くしてくれたりするのでぜひトライしてみてくださいね。

ショブバザールの隣には中央アジアでも最大級といわれるビビハヌム・モスクもあります。

レギスタン広場からビビハヌム・モスク、ショブバザールまで歩いて20分ほどです。

サマルカンドはとにかく見所がたくさんあります。

観光スポットは比較的集まっているのでレギスタン広場やビビハヌム・モスク周辺のホテルに泊まるのが便利です!

ビビハヌム・モスクのすぐ隣!
圧巻の眺めが素敵なビビカナム・ホテル

Photo by Flat Planet

ビビカナム・ホテルは利便性と快適さを兼ね備えた魅力的なホテルです。

ビビハニム・モスクのすぐ隣にあり、モスクの荘厳な建築を間近で楽しむことができます!特に、ホテル2階のバルコニーや朝食会場からのモスクの眺めは、一度見れば忘れられない美しさです。

立地的にはサマルカンド駅からは車で約20分の距離にあります。
ただ、ホテル前まで車が入れないため、ビビハニム・モスクの裏手で降車して2〜3分ほど歩いて向かう必要があります。

ホテルの部屋は一室ごとに異なるインテリア。

伝統的な建築やテキスタイルが使われた内装は初めて来るのにどこかホッとするようなアットホームな雰囲気です。

フレンドリーなスタッフの対応も評判が良く、温かいおもてなしを体験できますよ。

観光の拠点としても最適で、ホテルからすぐにお店やカフェが連なる遊歩道へと出られます。
遊歩道沿いにはサマルカンド観光案内所(Samarkand Tourist Information Center)もあります。

また、同じ遊歩道沿いには日本人とウズベキスタン人の夫婦が経営するカフェがあり、旅行代理店も併設されているのでツアー予約も可能です。
店内では現地の伝統的なテキスタイルと日本のエッセンスを取り入れたおしゃれなバッグやポーチ、おしゃれな食器などの雑貨も販売されています。

ビビカナム・ホテルの空室状況と最安値価格をチェック

サマルカンドのホテルを探す

旧市街全体が世界遺産!古の風を感じるブハラ歴史地区

ブハラまではAfrosiyob(アフラショブ)でサマルカンドから約1時間半、タシケントから行く場合は約4.5時間です。

そのほかに空路も使えます。首都タシケントの空港から国内便でブハラまでは約1時間です。

観光の拠点となる「エスキシャハル(旧市街)」まではブハラ空港やブハラ駅からタクシーになります。

駅や空港を出ると沢山のタクシーの客引きがすごいのでYandex Goを使うのをお勧めします。

ブハラ駅から旧市街までは約30分ほどです。

ブハラはとにかくシルクロードの歴史を感じるには素晴らしい街です。

観光の中心となるラビハウズは2つのマドラサ(クケルダシュ・マドラサ、ナディール・ディヴァンベギ・マドラサ)と、かつて巡礼宿として使われていたナディール・ディヴァンベギ・ハナカの3つの大きな建築物に囲まれた人口の池です。

池の周りには広場があり、広場を囲むようにカフェや屋台も出ていて、シルクロードのオアシスを思わせます。

ここは夜までにぎわっていますよ!

このラビハウズの周りに広がる旧市街がエスキシャハルと呼ばれています。

ブハラ歴史地区そのものが世界遺産に指定されているという事もあり、街中にはいたるところに歴史的建造物が残っています。

街中を歩いているとまるでアラジンの世界に迷い込んだような気分になります

見事なタイル張りのマドラサ(神学校)の他にモスク、カラーン・ミナレット(塔)、昔のバザールの跡などが点在しています。

タキバザールという3つのバザール (タキ ザルガラン、タキ サラファン、タキ テルパクフルシャン)は、ドーム型の屋根が特徴的な建物のバザールです。

Photo by Flat Planet

昔は人の行き交う場所として隊商などが訪れたそうですが、今ではスザニやスカーフ、香辛料や、工芸品など観光客向けの土産物がたくさん売られている場所になっています。

旧市街は徒歩でも2時間ほどでぐるっと歩けるこぢんまりしたエリアで、乾燥した心地良い風を受けながら散歩するには最高のロケーションです。

歴史地区内にいくつものホテルがあります。

中には1泊15ドル~20ドル程度で泊まることができるリーズナブルなホテルもありますので、観光客には嬉しいエリアです。

治安も良いので安心ですが、街灯が少なく暗い場所もあるので夜中に女性ひとりで出歩くのは念のためひかえましょう。

もし時間に少し余裕がある方ならギジュドゥバンに立ち寄ってみてもいいかもしれません。

同じくブハラ州の小さな町です。ブハラ市内からタクシーで40分ほどの郊外にあります。

ギジュドゥバンはブハラよりも「田舎」という雰囲気の小さな町で、陶芸が有名なところです。

ウズベキスタンではどこでも食べれるシャシリクですがギジュドゥバンのは特に美味しいといわれてます!

大きなバザールがあり売っているものがブハラ市内よりも安いので、お土産や自分用に何か買うにもいいですね。

まるで中世にタイムスリップした気分!
中庭が美しいMarhaba boutique Madrasah 15th-16th century
マルハバ・ブティック・マドラサ

Photo by Flat Planet

ブハラの旧市街に佇むMarhaba Boutique Madrasahは、昔マドラサ(イスラム神学校)として使われていた建物を改装して作られたブティックホテルです。

ブハラの象徴的なスポットであるラビハウズまで徒歩約5分と観光には理想的なロケーションです。

ホテルの部屋は、アラビアンデザインが美しいランプが彩る洗練されたインテリアです。
バスルームにはシャワーのみですが、清潔感が行き届き、冬場は床暖房が備わっているため、快適に過ごすことができます。

Photo by Flat Planet

そして、このホテルの最大の魅力は、何と言っても素晴らしい中庭です。
午後の日差しが差し込む時間帯には、ロビーから中庭に続く扉を開けた瞬間、息をのむほどの美しさに出会えます。
中庭でお茶を飲みながらのひと時もまたゆったりとした素晴らしい時間になりますよ!

 

Photo by Flat Planet

ちなみにこのホテルには猫のスタッフもいてロビーでお出迎えしてくれることもあります

アットホームな雰囲気で大型ホテルにはない温かさがあり、心地よく滞在することができます。

マルハバ・ブティック・マドラの空室状況と最安値価格をチェック

ブハラのホテルを探す

編集後記

ウズベキスタン共和国には国内にもう1つ国があります。

その名もカラカルパクスタン自治共和国

独自の憲法、国旗、国歌もあります。大統領もいます。

でも外交権はなく、通貨もスムでウズベキスタンと同じです。

言葉はウズベク語とカラカルパク語が公用語になっています。

国の中にもう1つ国がある・・・どんな関係性なのか日本人の感覚からするとちょっと不思議ですよね。

昔の城跡が残っていて、ユルタと呼ばれる遊牧民のテントに宿泊することができます。

まだまだ未知の国というイメージが強いウズベキスタンや中央アジアの国々。

言葉や、風習などわからないことが多いので宿の主人に聞いたり、ガイドさんをつけてもいいかもしれませんね。

ぜひあなただけの楽しみを見つけてきてください!